
東京マルイ ガスガン HK45
実銃のHK45はドイツ、H&K社の開発した.45ACP弾を使用する大型自動拳銃で、1993年開発のUSPシリーズの後継となるべく開発された新世代のポリマーフレームオートだ。.45ACPと言うこともあり、米国市場を大きく意識したモデルと言える。USPから派生したSOCOM MARK23やP2000、P30などを経て、2006年にHK45は完成、現在ではコンパクトモデルのHK45C、サイレンサー装着可能なバレルを装備したHK45Tなどのバリエーションがある。グアムの野外射撃場GOSRとワールドガンでの実射映像。ガバメントなどに較べると.45口径にしてはとても撃ちやすい。
東京マルイ ガスガン HK45 スペック & 弾速データ | |||||||||||||||||||||
|
パーツリスト |
東京マルイのHK45は2009年10月に開催された第49回 全日本模型ホビーショーにて発表された。
2012年3月にはKSCのHK45が発売されたが、それから2年遅れての発売となる。
実に発表から4年半の月日が流れている。長かったなぁ。
当然マルイとしてはKSCのHK45を意識しているようで2013年の東京ホビーショーではスライドストップのかかりの良さを強調する発言がみられた。また同ショーではUSPシリーズを発表するなどKSCを意識した戦略的なモデル展開を行っている。

パッケージ写真にカートリッジが描かれているのは珍しい?
パッケージサイズは約幅350×縦190×厚み55mmといったところ。


.45口径弾を発射する迫力のマズル。その肉厚もリアルに再現している。

スライドは無骨ながらエッジの丸みもあり、美しいデザイン。スライドストップは両側から操作できるアンビタイプ。出来ることならばエキストラクターを別パーツにしてローディングインジケーターの赤い印をつけて欲しかった。まあ自分で塗っても良いのだけど...。

ホールドオープン。ティルトバレルロッキング、バレル先端の黒いOリングも実銃同様に再現。
スライド前方のセレーションも使いやすい。ブローバックユニットには直径15mmのシリンダーを採用。

亜鉛ダイキャスト製のフロントサイト。実銃に比べてホワイトドットが小さく位置も若干異なる。
実銃のドットは薄い緑色で蛍光塗料のような色味なのでこの辺りも再現してほしかった。ドブテイルの2段階構造はリアルに再現されている。このフロントサイトはスライド裏からネジ止めされておらず、ハマっているだけなので、撃っているうちに緩むようならばネジロック剤などで固定するのが良いだろう。

リアサイト、ハンマー周り。ホワイトドットが入り見やすい。ちょっと奥まってはいるが、ファイアリングピンのモールドもリアルに再現している。


滑り止め加工(ステッピング)のクローズアップ。


最初はMサイズのバックストラップが装着されている。

ちなみにランヤードリングはバックストラップ側に穴が開いているタイプ。

バックストラップの違い。Mサイズのほうが膨らみが大きいことがわかる。

フレーム左側面にはデコッキング機能を備えたセフティレバーがあり、コックされたハンマーを安全に落とすことができる。もちろんハンマーダウンからトリガーを引けばダブルアクションで撃つことができる。またセフティはハンマーが起きていても倒れていても掛けることができる、いわゆるコック&ロック。

スライドやチャンバーの刻印類。可能な限り実銃の刻印を踏襲している。

ちなみにHK45の実銃刻印はこんな感じ。一部がレーザー刻印になっている。

アンダーマウントレールを備えるのでウエポンライトなどを装着可能。SUREFIREのX300を装着した。ユニバーサルロックパーツだと少しカタつく。ピカティニーロックパーツ、どこ行っちゃったかなぁ...。探さないと。

マガジンを抜く際、完全にマガジンを抜ききる前にマガジンキャッチを戻してしまうとストッパーがマガジンリップに引っかかり破損する恐れがあるので、確実にマガジンを抜ききるまでマガジンキャッチを押しておくこと。

ボディは亜鉛ダイキャスト製。
26発BB弾を込めるとマガジンフォロアーがかなりキツキツなので確実な作動を求めるならば1発抜いて25発で使用することをお勧めする。

バルブの形状がデザートイーグル.50AEなどで使用されるものと似ている。

測ってみるとマルイのマガジンの幅は21.15mm。対してKSCは23.87mm。どちらが正しいサイズなのか気になったので、実銃のマガジンサイズをグアムのワールドガン射撃場に聞いてみたところ、0.879インチ(22.32mm)とのこと。つまりどちらも実銃とは異なるが、実銃の.45ACPの10発というセミダブルカラムの印象としてはマルイのスリムなマガジンのほうがリアルに感じる。
ちなみに、実銃のマガジン前後幅は1.377インチで約34.98mm、マルイが33.86mm、KSCが34.37mmとマルイが1mmほど短いがそれほど大きな差ではなかった。ただサイズが大きい分、装弾数やガス容量による初速安定性などはKSCが有利ともいえる。これらのことからタイトなカイデックス製のマガジンポーチなどは使用前に確認が必要だろう。

フィールドストリッピング(通常分解)。スライドストップ左を抜けば簡単にスライド一式を取り外せる。

めずらしく、3つのギヤが連結した構造になっている。

マルイがことさら強調しているスライドストップについては、スライドストップの突起がスライドに噛みあうのではなく、写真のようにフレーム側の爪がスライドストップに連動してせり上がり、これがスライド内に固定されたブリーチから伸びた金属パーツと噛みあうことでスライドを後退位置で保持する仕組み。

実測重量は784g、マガジン単体だと292g。KSC製よりも70gほど軽いがサバゲーのサイドアームとしては軽いほうが携帯が楽ということもある。また実銃の重量は約785g(1.73lb)なので、弾薬を除いた実銃重量と同じ重さと言える。

サバゲーフィールドで使用してみたが、その高性能ぶりにチームメンバーも欲しくなったようだ。

東京マルイのガスブローバックシリーズ、ポリマーフレームオート5種を並べる。どれも個性的なデザインでどれを買うか迷うところだ。今後はS&W M&P、USPシリーズが予定されている。世界の最新オートがガスブロで遊べるって凄いよね。
さて、実射だがブローバックのリコイルは上記マルイのポリマーフレームオートの中では2番目か3番目くらいの強さ。一番強いのはXDM-40でダントツ、次にFN 5-7かHK45かといったところ。2番手の甲乙をつけがたいのはHK45のブローバックの質感がこれまでのマルイのとは少し異なって感じたから。
HK45のリコイルはなんというか少し引き締まっていて、スライドが後退したときのドッンという突き出し感が強い。それに比べてその他のガスブロはバンッと弾けるような感触。好みもあるだろうが、音の派手さはないがHK45のリコイル感はこれはこれで良い印象だ。
弾道性能についてはもはや説明の必要がないほどに安定。0.2gBB弾がど真っ直ぐに飛んでいく。フィールドで使ってみた感じ、20m先のマンターゲットは確実で30m先でもかなりの確率で当てられそう。
平均初速は72m/sちょっとと一般的なマルイのガスブロレベル。
全体的に作りも良く動作も安定しているし、これといったクセや欠点もなく、実に優等生のガスブロだ。
ハンマー方式のコンベンショナルなオートマチック、マンストッピングパワーに優れた.45口径というタフなイメージのHK45はサバイバルゲーム、シューティング、部屋撃ち用いずれの用途にも満足できる1丁と言える。
2014/4/29
■関連レビュー




