フェイスブックツイッター
東京マルイ 電動ガン マーク18 モッド1 【エアガン レビュー】

東京マルイ 電動ガン マーク18 モッド1

2019年2月、東京マルイから次世代電動ガンの新作、Mk18 Mod.1が発売になった。
Mk18 Mod.1は米軍のM4A1カービンのロアレシーバーに、CQBRブロック2のアッパーレシーバーを搭載したアサルトライフル。様々なミッションに対応するため、米ダニエルディフェンス社のRIS2レイルハンドガードを搭載し、三角のフロントサイトベースが無い進化型M4カービンと言ってよいだろう。
とくに米特殊部隊での使用が多くみられ、このモデルアップを心待ちにしていたというファンも多いだろう。今回は東京マルイの次世代電動ガン、マーク18 モッド1をレビューしよう。

パッケージ
パッケージは艶消しで、レイルのイメージに合わせたこげ茶の非常にシンプルなデザイン。

ダニエルディフェンス社正式承認
左下にダニエルディフェンス社正式承認のライセンスシールが貼ってある。パッケージサイズは横86 x 縦29 x 厚10 cm。

パッケージ内容
パッケージ内容はMk18本体、マガジン、SOPMODバッテリー用充電コネクター、バッテリーシール、アジャストツール、保護キャップ、取説、チャージャー、チャージングロッド、クリーニングロッド、BB弾200発。

スペック & 初速データ
全長 715~790mm (ストック伸長時)
重量 3,210g
銃身長 275mm(インナーバレル長)
装弾数 6mmBB弾 82発
価格 69,800円(税別)
発売日 2019年2月13日
動力源 8.4Vニッケル水素1300mAh SOPMODバッテリー
最高 91.22m/s
平均 90.73m/s
最低 90.19m/s
ジュール 0.823J
回転数 825rpm (13.75発/秒)

※東京マルイ ベアリングバイオBB弾 0.2g使用、ホップアップ適正、気温13.2度、湿度47.0%、10発、X3200 Mk3にて測定。

パーツリスト



サイドビュー 左
サイドビュー 右
サイドビュー。4面レールのRIS2ハンドガードやタンカラーのクレーンストックが特徴的。

レシーバー
アルミダイキャスト製のレシーバーはM4カービンと同じコルト刻印仕様。

シュート&リコイルエンジン 次世代電動ガンなので、撃つたびに衝撃が感じられるシュート&リコイルエンジン、残弾0でユニットが停止するオートストップ機構を備える。

RIS2レイルハンドガード
Mk18 Mod.1の最大の特徴であるダニエルディフェンスのRIS2レイルハンドガード。ダニエルディフェンス社の正式ライセンスを取得している。アウターバレルはフリーフロートの10.3インチ長。

グレーブラウン
このRIS2は真っ黒ではなく、微妙にグレーブラウンという感じのアルマイトカラー仕上げ。光の加減によって、こげ茶っぽくも見えるし、黄色みがかって見えることもある。
レイルはピカティニーレイル準拠、各面にガイドナンバーが刻印され、パテントナンバーやケージコード、コントラクトナンバーなどの刻印も再現されている。

レイル底面
底面にもレイルがあるのでバーティカルフォアグリップを付けるとホールドしやすくなるだろう。またRASなどと違って、1ピース構造なのでガタ付きが一切ないのもよい。レシーバーと強力に接合しており、剛性は非常に高い。

ガスブロックとガスチューブも再現
ハンドガード内部のアウターバレルにはガスブロックとガスチューブも再現される。

ガスブロック
RIS2を前から見るとコンパクトなガスブロックがあるのがわかる。

フラッシュハイダー
フラッシュハイダーはアルミ削り出しで、SUREFIREのSOCOM 4プロングハイダータイプをモデルアップ。底部のイモネジを外せばM14逆ネジ仕様となるので、各種対応サプレッサーを装着可能だ。

CQDタイプのスリングスイベル
ハンドガード根本にはCQDタイプのスリングスイベルが装着されている。

取り外す
このスリングスイベルは二本の六角ネジで取り外すことができる。裏面にはTOKYO MARUIの刻印が入る。

CQDタイプのスリングスイベル
レシーバーエンドには同じくCQDタイプのスリングスイベルが装備される。中央部にはTMの刻印が入る。

フロント&リアサイト フロント&リアサイトはフリップアップ式。リアサイトはKAC 300mタイプ、フロントサイトはタンカラーベースにフルートの入ったポストの後期型形状を再現。

チャージングハンドル
チャージングハンドルを引けばエジェクションポートカバーが開いてダミーのボルトが後退するのは従来と同様。

可変ホップアップの調節ダイヤル
ダミーボルトが後退すれば可変ホップアップの調節ダイヤルするにアクセスできる。ダイヤルはクリック感のないシームレスなもので微妙な調節ができるようになっているが、トルク感はもう少し粘りがあったほうが操作しやすいと感じた。

A2グリップ
ベーシックなブラックのA2グリップ。内部にEG1000ハイトルクモーターを内蔵するので、実銃よりやや太めの握り心地。

トリガー
トリガープルは約450g。セレクターは左側のみだが、切り替えのノッチ感はアンビのHK416系よりも節度があり、個人的にはこちらのほうが好み。

マガジン
マガジンは装弾数82発。もちろん従来のM4シリーズマガジンと互換性がある。マガジン1本の重量は223g。

リアルカウントの30発仕様
マガジンはボトムのネジを外し、分解してリアルカウントの30発仕様にできるスイッチが内部にある。

ストック
フラットダークアース(FDE)カラーのクレーンストックは6ポジション。

バッテリーをセット
バットプレートを取り外してSOPMODバッテリーをセットする。バッテリーのコネクト部の上に20Aヒューズがある。SOPMODバッテリーはニッケル水素の8.4V。いまどきのリポバッテリーを使用したいという方も多いと思うが、その場合はサードパーティ製の変換コネクターでパンチのあるリポバッテリーを使用することも可能だ。また、SOPMODバッテリー含めた実測重量は3,220gだった。

実射テスト

実射テスト
30m先のA3プレート、40m先のマンターゲットに対し、屋外で実射テストをおこなった。使用する弾は東京マルイのベアリングバイオBB弾0.2gと0.25g。バイポッド、6倍スコープを装着して射撃を行った。バッテリーは新品のマルイ純正、ニッケル水素SOPMODバッテリー8.4V 1300mAhを使用。

初速平均は約90m/s強と十分。北風の吹くコンディションの中、0.2gでも30mでA3プレート、40mでマンターゲット上半身にほぼ着弾できた。もちろん0.25g弾ならばさらに弾道が低進し、風に影響されることなく確実に狙っていける。射撃性能はマルイのお家芸ともいえる抜群の安定性を誇る。

射撃音もリコイルも派手
シュート&リコイルエンジンは個人的にはそれほど必要性を感じないが、射撃音もリコイルも派手で、射撃感を味わえる機能として健在。不要ならばリコイル機能をオミットするカスタムも可能だ。

バーティカルフォアグリップ
バーティカルフォアグリップを付ければ安定して銃をホールド、コントロールできる。

Aimpoint COMP ML2
ドットサイトはサバゲーではもはや定番アイテム。写真はAimpoint COMP ML2をWILCOXのマウントで装着。ほかにもEotechのホロサイト+マグニフィアなどもMk18には似合う。

CQBでも扱いやすい
ドアの開口部から銃を水平に構えたままスッと通り抜けられるのも全長80cm以下のMk18ならでは。CQBフィールドでも扱いやすいサイズだ。



ミリタリースタイルにこだわるなら、さらにIRレーザーモジュールやスカウトライトを装着しても良いだろう。とにかく拡張性という点においてはこれまでのM4からさらに一段アップしたMk18。ミリフォトを参考にして塗装、ウェザリングしたり、装備にもこだわってお気に入りの部隊のスタイリングに仕上げていく、なんていうのもMk18 Mod.1の楽しみ方のひとつと言えるだろう。

2019/02/14


■関連リンク

東京マルイ 電動ガン SOPMOD M4 東京マルイ 電動ガン SOPMOD M4

東京マルイ 電動ガン CQB-R 東京マルイ 電動ガン CQB-R

東京マルイ 電動ガン HJ416 デルタカスタム 東京マルイ 電動ガン HJ416 デルタカスタム

東京マルイ 電動ガン HK416 デブグルカスタム 東京マルイ 電動ガン HK416 デブグルカスタム

東京マルイ 電動ガン レシーライフル 東京マルイ 電動ガン レシーライフル

東京マルイ ガスガン M4A1 MWS 東京マルイ ガスガン M4A1 MWS



オリジナル木製ストック If-Productヤネックス サバゲーフィールド

ハイパー道楽の人気コンテンツ!

ハイパー道楽のオリジナル・コラボグッズ
ドットサイト・スコープ 定番の光学照準器特集
ビンテージ エアガン レビュー
世界のド変態銃図鑑
ベクターオプティクス ドットサイト マーベリック
オススメ電動ガン
ページのトップへ