ボスゲリラの、サバイバルゲームが楽しくなるテクニック 第7回
全国のトイガンファンにサバイバルゲームの楽しさを伝える革命戦士「ボスゲリラ」がハイパー道楽に参上!
初心者向けにサバイバルゲームが楽しくなるテクニックを紹介。
これを読んでキミもサバゲデビューだ!
インドア戦の楽しみ方
今回はインドア戦においてのコーナークリア及びルームクリアについて説明しよう。
サバイバルゲームでは屋外で行うアウトドア戦以外にインドア戦がある。インドア戦とは室内で行なわれるサバイバルゲームのこと。狭い室内でゲームが行なわれるため、上級者向きと言える。インドア戦では2Fや階段などもあり、どこから攻撃されるか分からない。それがインドア戦の面白いところでもある。
インドア戦は、通常のアウトドアフィールドとは違い、突然意外な場所から攻撃されることが多い。これは建物の死角からの攻撃が多いのが理由である。バリケードの隙間や角から攻撃されることがあり、これらの場所を慎重にチェックしながらフィールドを把握する。室内が暗ことが多いので敵を発見することは困難であるが、フラッシュライトを使用することで、敵を見つけやすくなる。

インドアではフラッシュライトが有効。
敵を素早く発見することが可能。
フラッシュライトの有効性は敵を発見することだけではなく、強烈な光で相手の動きを止める役割もするので、ルームクリアリングには威力を発揮する。
ルームクリアリングでは
基本的にツーマンセル(二人一組)で行動し、バックアップする体勢を整えることが重要。
インドア戦では扉から突然、敵が攻撃してくることが多く、ひとりでは対処できないため、必ずツーマンセルで行動すること。また、仲間と連絡を取り合うことも重要。声を出し合うことで、味方を誤射する確立は低くなる。
狭い室内の攻撃は跳弾が多く、跳弾ヒットの確立が高い。なるべく
壁側ではなく、中央に動きながら移動することで跳弾を極力減らすことはできる。階段では待ち伏せされることが多いので、階段への移動は慎重に攻略すること。ここでもツーマンセルの行動が望ましい。
インドア戦では
ゆっくり移動しながら各エリアをクリアして移動し、進軍していくのが基本となる。むやみにダッシュすれば敵の格好の標的になるので止めたほうが良い。
インドア戦は上級者向きであるが、アウトドア戦にはない緊張感が生まれる。機会があればチャレンジして欲しい。


- インドア戦は室内でおこなうサバゲー
- インドア戦は建物の死角に注意
- フラッシュライトを使用して暗がりの敵を発見
- 二人一組のツーマンセルで行動
- 跳弾に注意してなるべく壁際は避ける
- 声を出しあって、ゆっくり確実に進軍する
次回はついに最終回。チームでの役割分担と、楽しむためのテクニックをお教えしよう。
今回の記事を読んで、サバイバルゲームを楽しんで欲しい。
さあ、みんなもフィールドへ急げ!
解説:ボスゲリラ 企画:ハイパー道楽
ボスゲリラの、サバイバルゲームが楽しくなるテクニックのトップへ戻る
第1回 | 第2回 | 第3回 | 第4回 | 第5回 | 第6回 | 第7回 | 第8回 |
2010/2/3
■解説者プロフィール
|
ボスゲリラ
世界にサバイバルゲームの楽しさを伝えるトイガン&サバゲ業界の革命戦士。
サバイバルゲーム、トイガンレポーターとして月刊「アームズマガジン 」(ホビージャパン)にてレギュラー執筆。現在、サバイバルゲームチーム「ゲリラリラ」のリーダーとして全国のサバイバルゲームイベントで活動中。現行装備専門ショップ「バーストヘッド」のオーナー。 |
アームズマガジン 最新号をAmazonで探す
■関連レビュー
サバイバルゲームの基本ルール
これから始めるサバイバルゲーム -アイテム準備編-
サバイバルゲームに強くなるテクニック (アウトドア編)