S&T 電動ガン 九六式軽機関銃
レポート:戸井源太郎
S&Tより日中戦争から太平洋戦争期に大日本帝国陸軍の主力機関銃だった九六式軽機関銃が電動ガンで発売されました。マガジンを機関部上部に装填する特異なスタイル、フルメタルで、全長1mを超えるその質感、サイズには圧倒されます。
この九六式軽機関銃の各部詳細、実射性能を早速レビューしていきましょう。
九六式軽機関銃は大日本帝国陸軍が制式採用した軽機関銃です。九六式の「九六」とは皇紀になります。神武天皇即位の年を元年とした日本独自の暦で、九六式軽機関銃が採用された1936年(昭和11年)が皇紀2596年に当たります。その下2桁の数字から「九六式」と名付けられました。
ちなみに、九六式軽機関銃の前身は十一年式軽機関銃ですが、こちらは大正11年(1923年)から命名されています。十一年式軽機関銃は日露戦争の教訓から機関銃が重視され開発されました。当時機関銃というと三脚または、車輪付きなど、大がかりなものであったものを、二脚装備で歩兵一人で運用できるというのは世界的にみても先進的でした。
しかし十一年式軽機関銃は満州の乾燥した大地では砂塵などで故障が相次いだそうです。
その後継とした採用されたのが、この九六式軽機関銃です。弾は三八式小銃と同じ三八式実包で口径は6.5mmです。
また九六式軽機関銃はチェコスロバキアのZB26とよく似ており、参考にしたと思われますが、排莢箇所、機構に違いがあり、全くのコピーとは違うようです。
制式後は日中戦争から太平洋戦争で活躍し、命中精度、信頼性もともに高く、兵からも好評だったようです。
しかし口径6.5mmの三八式実包は威力不足が指摘されており、九六式軽機関銃でより威力のある九九式普通実包の7.7mm弾を使用出来るよう改良された九九式軽機関銃が開発され、1940年(昭和15年)に制式採用されました。
九九式軽機関銃採用後も九六式軽機関銃の生産は続けられ、終戦まで第一線で使用された銘機関銃といってよいでしょう。
スペック & 弾速データ | |||||||||||||||||||||||
|
パーツリスト |
S&T共通のパッケージに商品名と写真が入ったステッカーが貼られています。中はスポンジで銃を完璧に保護しています。
パッケージサイズは113.5 x 33.5 x 15.5cmとかなり大きめになります。
日本語対応の取説と保証書、BB弾、クリーニングロッドが付属しています。
機関部はフルメタル製でリアルに仕上がっています。左面は複雑な形状をしていますが、右面はエジェクションポートのみとスッキリしています。
機関部の右面前方には「九六式」と製造年、シリアルナンバーの刻印があります。
20世紀初頭の機関銃によく見られるマガジンを上に差すという特異なスタイルです。これは二脚で伏せ撃ちを前提としており、伏せた状態でも大容量のロングマガジンの使用と、その交換が容易にできるようになっています。
マガジンの後ろにある大型の楕円形のレバーがマガジンキャッチです。中心に穴が空いてるのは、実銃ではマガジンに残弾確認用の穴が開いており、残り4発になった状況が確認できるようになっているそうです。電動ガンにこの機能はありません。
マガジン外した本体上部、チェンバー前方にドラム式の可変ホップアップの調節ダイヤルがあります。
撃ち切らずにマガジンを抜くとBB弾が2、3発、機関部内にこぼれ落ちてしまうのが難点ですが、マガジンが下向きなので、全弾撃ち切れるという利点もあります。
持ち運び時などマガジンを装填しない時はダストカバーを閉めることもできます。
可変ホップアップ調整時にいちいちマガジンを抜いて調整となると弾ポロして煩わしいと思っていたら、エジェクションポートからもホップが調整できるようになっていました。これなら撃ちながらホップ調節ができますね。
コッキングハンドルはダミーですが可動します。リターンスプリングが入ってないので、手でハンドルを前に戻す必要がありますが、こういうアクションがあると気分が盛り上がります。
射撃は基本、伏せ撃ちなので、その状態で握りやすいようグリップはほぼ垂直です。素材は木製で、モーターはグリップ内ではなく、メカボックスのシリンダー下にあります。
トリガーの前方にセフティレバーがあります。「火」で発射状態、「安」でセフティです。軽機関銃なので、フルオートオンリーです。
改良型の九九式軽機関銃にはラッパハイダーがありますが、九六式はネジ山そのままでハイダー類は装着されていないようです。
バレルは放熱のためにネジ山のようなリブが入っています。しかもこのリブは螺旋状になっています。
アウターバレルもメタル製で、剛性も高く、バレルの根元が微妙に太くなる形状も忠実に再現しています。
変わったところでは軽機関銃で、銃剣を装着する着剣ラグがあるところです。
持ち運びに便利なキャリングハンドルを装備しています。グリップ部はリアルウッドです。
ガード付きのフロントサイトは左側にオフセットされています。フロントサイトは調整はできません。
機関部後部にはタンジェント式のリアサイトを装備しています。大きなダイヤルは、これを回してサイトの高さを調節します。サイトが上がり切るとストンと一番低くなります。この機構は89式小銃にも引き継がれた? のかな。
サイト横の小さなダイヤルを引っ張って回すと左右の調整ができます。機関部上部のマガジンがあるため、サイトは左にオフセットされて搭載されています。また高さ調節の大きなダイヤルには射手から見えるように、距離の表示もあります。
二脚が標準装備されています。長さ調節などはできず、ちょっと高すぎるのではないかと思いましたが、構えてみるとちょうどよい高さで撃ちやすいです。また二脚の角度は2段階で調節できます。それでやや高さが変わります。
二脚付け根にあるレバーを押し下げながら折りたたんだり、伸ばしたりできます。
運搬時には二脚を折りたたむと便利です。
ただし、2段階の折りたたみ角度がありますが、1ヵ所は機関部に干渉して折りたためません。また二脚の足で機関部に傷が付きやすいので、注意してください。
ストックはリアルウッドで質感、感触は至高のレベルです。右側にスリングスイベルが装備されています。
ストックの付き方は、グリップから突き出したように見えて、変わった形状ですね。
バットプレート上下にあるネジを外して、ストック内にバッテリーを収納してます。
バットプレートを外し、ストック内にバッテリーを収納します。収納スペースは広いので、多くのバッテリー形状に対応できます。ただバットプレートを毎回外すのが面倒なのと、ストック側に金属のネジ受けなどがなく、ウッドそのままなので、何回もネジを開け閉めしているとネジ山がバカになりそうで、少々不安があります。
マガジンはM4のそれよりふた回りほど大きいです。マガジンは通常のスプリング給弾式で装弾数は90発です。マガジン重量は370gです。別売りで800連の多弾倉マガジンも用意されています。
実射テスト
実射テストはいつもと同様、距離30、40mで行いました。30mは直径18cmの丸プレートとA3サイズ(29.7cmx42cm)のスチールプレート、40mは人物大のターゲットを設置し、BB弾は東京マルイのベアリングバイオBB0.2g弾と0.25g弾を使用しました。
試射してみるとホップも素直に調節でき、どちらのBB弾でもすぐに真っ直ぐな弾道を得られました。
ターゲットに向けて射撃してみると、30,40mともに、どちらのBB弾でもほぼ命中する精度がありました。上半身程度の露出なら確実にヒットできる性能を持っており、サバゲーで戦えるポテンシャルを有しています。電動ガンとして十分、合格点に達していると思います。
総評
本体重量があるため、二脚を使用しての射撃は安定しており、ピストンが動いている感覚はありますが、ほとんどリコイルは感じられません。
実射性能を一言でまとめると集弾性、連射サイクルとも至って普通のスタンダード電動ガンです。ただ発射音はやや軽い音で、メカノイズも少し大きいように感じました。
トリガープルが450gと非常に軽いのですが、フルオートオンリーの電動ガンなので、トリガーのレスポンスやキレなどあまり問題にはならないでしょう。
九六式軽機関銃というビッグサイズのモデルを、ここまでリアルに忠実に再現して、市場価格で約9万円程度にまとめていることは評価に値します。日本軍ファンには待望の1挺でしょう。
自分が好きな、または欲しい銃があってもトイガン化されていなかったらどうにもなりません。が、そういう数少ないファンの要望も叶えてくれるのが、S&Tです。
S&Tは第2次世界大戦から現用まで、多種多様な機種がラインナップしています。決して高精度で高品質ではないかもしれませんが、基本性能は有しており、充分戦えます。そして比較的入手しやすい価格帯なのもユーザーとしては助かります。
撮影協力 UFC、ビレッジ2
■関連レビュー
S&T エアガン 三八式歩兵銃
タナカワークス エアガン Kar98k AIR
S&T 電動ガン 64式小銃
G&G ガスガン GM1903 A3
マルシン ガスガン 南部14年式 前期モデル HW 6mm
ハートフォード ガスガン 二十六年式拳銃